2017年1月1日日曜日

2017年 台湾旅行 1日目

あけましておめでとうございます!
今年もマイペースでダラダラしていこうと思います。



5



昨シーズンは韓国でとても寒かったので、今年は温かい南の島へ行くことにした。



国際線は出国審査時に液体を持って通過することができない。
昨年9月、セントレアに給湯器があるのを初めて見た(2箇所しか無い)。桃園はあちこちに給湯器があることを見ているので、今回の旅から水筒を持ち込むことにした。
これで水を買うための費用として、名古屋で約100円、桃園で約70円のお金が節約できる。
桃園は早朝便だと店舗は開いておらず、自販機は売り切れで買えない場合もあるので、なおさら必須である。



2










3



メルボルンは水だけやったけど、セントレアは75度の温水だけみたいや。75度が親切なのか不親切なのか微妙な温度。もしかしたら通常の旅行者用でなく赤ちゃん用?



32



買った水筒は保温機能を求めたわけではないがついている。
なので少しでも常温に戻るように待ち時間は蓋を開ける。



1



気流は安定しており雲もなく地上の景色がよく見える。



4



であるが、台湾での予定をちゃんと立てていないので、明日の電車時刻を今頃になって計画中。外を見ている余裕無し。



6



日本人の99.9%は桃園空港から台北の移動にリムジンバスだろうが、鉄ヲタとしては705番のバスに乗って台湾高速鉄道の桃園駅へと向かう。
(残り0.1%はお試しで新幹線に乗ってみる人だと思う。たぶん。)
初めて台湾に行った2012年から常にこのルートである。
そして、わずか20分の乗車なのに商務車(日本で言うグリーン車)利用も変わらない。



セントレアに到着して、入国審査を受け、名鉄電車の切符を買って電車に乗り込む。
ここ最近、台湾へ行くことが多くなったので、こんな感覚で、桃園空港に到着して、入国審査を受け、705番バスに乗り、自動券売機でグリーン車の切符を買って、新幹線に乗ってるなぁーと改めて実感しながらお茶をすする。
新幹線で飲むお茶がまた旨い。



今度の台湾(時期未定)は桃園空港にMRTが乗り入れているはず。MRTは台北駅にも、高鉄の桃園駅にも行ける。
さて、次回はどのようなアクセスになるだろうか?



7



ドライフルーツを買うために油化街へ向かう。
ん?桃園空港に行くMRTはまだ開業していないはず。



8



だよなぁー。
昨年9月も同じ場所を通っているがどうやったか?



10



「霞海城隍廟」という恋愛のパワースポットの近くで、歌を歌っている年寄りがいる。(写真の左端)
そういや3月に台南へ行ったときもいたなぁー。歌っている年寄り。元気で良いことである。



11



油化街の「霞海城隍廟」という恋愛のパワースポット。いつもお参りしている人が沢山いる。
前回同様に今回も通過。
まじめにお参りしたほうが良いのだが、、、。



12



無事に買い物も終わり夜ご飯へ。9月に行ったとき美味しかったので再び遼寧街夜市。



13



南京復興駅の4番出口が便利であるが、、、



14



出ることの出来ない出口である。下り専用エスカレータ。



15



ビールは苦いので日本でも飲まない。なのでウーロン茶にしたら大ボトルで出てきてビックリ!
そっかぁー、みんなでワイワイ食べる国だよなぁー。



16



9月に行ったときは少し時間が早かったのと、台風が接近していたからガラガラの銀河街観光夜市。
今日は牛歩でしか進めない大混雑。そそくさと退散。



17



誠品書店へ行こうとしたら店まであと数10mというところで牛肉麺を見てついつい。
9月は荷物の重量制限で本が買えなかった。今回は荷物料金を払っているので改めて誠品書店へ行ったのに本が無い。。。
教訓:本は見つけたときに買うべきである。



18



そういやホテルの近くに双城街夜市があったなぁー。
規模は小さいが日本語しか使えない人でも何とかなりそうや。



20



日本ではなかなか食べる機会のないフルーツ。
約400円なので安くはないけど3パックも買ってしまった。
やはり食べすぎてしまう台湾の旅。。。



0 件のコメント:

コメントを投稿

ベスト・ヒット・オーケストラ!

(会場配布のパンフレットより) 今月5回目の宗次ホール。 過去、1ヵ月に5回も宗次ホールへ行くことは無かった。 4回連続、名フィルに所属している演奏家の方だったが、今日は個人の演奏家。 名フィルも応援すべき演奏家であるが、一番応援したいのは個人で活動されている演奏家の方である。 ...