もう何年になるかわからないけど、毎年どこかに出かけて聴いている第九。
今年は日程の管理ができておらず絶望的な状態に。
29日の名工大のコンサートから戻ってきてから調べた。
30日なら何とかなる。
ただ当日券が無ければ今年は全てが終了である。
とりあえず金山へ。
金山の市民会館。
今は「日本特殊陶業市民会館」と言う名前である。
森村財閥の企業でNGKといったほうがわかりやすいか?
ということで、ホールの名前は「森」、「村」なのがにくい!(パンフレットより)
無事に当日券が買えました。
15:15開場だから14:30ぐらいに会場に行ったら3番手ぐらいで並べた。
ほっ。
ここ最近は学生コンサートが中心。
プロオーケストラは久しぶりである。
今日の演奏は東海地区の代表といえる「名古屋フィルハーモニー交響楽団」である。(パンフレットより)
第九のコンサートは最初に軽く1曲やってからメインに。
そしてアンコール無しである。
久しぶりに聞く名フィル。
音が重厚で深みのある演奏。
やはり名フィルである。
合唱は一般的にプロでない人も多数。
(プロを集めていたら入場料はいくらになるやら、、、)
とは言えかなり特訓を受けているらしく、いつ聞いても綺麗なハーモニー。
ものすごい迫力!
第九の醍醐味である。
来年はきちんと計画を立てて行動しなくては。
とりあえず第九も聴いたことだし明日からお屠蘇気分で行きましょう!
2014年11月30日日曜日
市民の「第九」コンサート2014
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ベスト・ヒット・オーケストラ!
(会場配布のパンフレットより) 今月5回目の宗次ホール。 過去、1ヵ月に5回も宗次ホールへ行くことは無かった。 4回連続、名フィルに所属している演奏家の方だったが、今日は個人の演奏家。 名フィルも応援すべき演奏家であるが、一番応援したいのは個人で活動されている演奏家の方である。 ...

-
(会場配布のパンフレットより) 今月5回目の宗次ホール。 過去、1ヵ月に5回も宗次ホールへ行くことは無かった。 4回連続、名フィルに所属している演奏家の方だったが、今日は個人の演奏家。 名フィルも応援すべき演奏家であるが、一番応援したいのは個人で活動されている演奏家の方である。 ...
-
(会場配布のパンフレットより) 昨日に続き今日も宗次ホールへ。 長らくコンサートが開催されていない反動で行きまくりである。 (会場配布のパンフレットより) 回を増すごとに聴き慣れない曲目も増えてくるかなぁーといった感じである。 入場者数が少ないのは演奏家の方にしたら収入の問題に直...
-
(会場配布のパンフレットより) 写真は共通で使いまわす計画らしく、全て同じである。 ガンガン来てます。宗次ホール。立て続けに4回。 (会場配布のパンフレットより) 回が増えてくると曲目も硬派になっていくか? 民謡があるあたり「アウラ」を思い出す。 この4回、全て弦楽器である。管楽...
0 件のコメント:
コメントを投稿