明治5年9月12日、新橋駅と横浜駅の間で鉄道が開通した。
これを気に10月14日は「鉄道の日」ということで各地でイベントが開催される。
名古屋では金山駅が定番であり、とりあえずバザールだけ行ってきた。
一応、駅近くの別会場では写真展なども開催。
バザール会場で売られているの物は鉄道会社のグッズが中心。
まれに廃車体から外した部品である。
個人的に興味を引くものは少なく、買ったのはこの程度。
三岐鉄道のダイヤと貨物の行き先プレート、列車指定のプレート、城北線のダイヤ。
廃車体の部品だが、インバータ制御の要であるIGBT、その他パワエレ半導体部品とかマイコンボードが欲しい。
でも、こんなの筋金入りの鉄オタは見向きもしない。
モータの型式やギヤ比、台車の構造など、現場のプロ(は大変迷惑を受けて困っているが)と熱く語れそうな人達は何人もいるが、基板は見向きもしない。
手に入れう方法ないやろか?
三岐鉄道は売り子として女の子が2人いてキュートで可愛かった[E:heart]
だからと言う訳ではないが宣伝。
貨物博物館が面白いらしい。
行ってみたい。
http://portal.nifty.com/2010/04/08/a/index.htm
<備考>
鉄道の開通は明治5年9月12日だが途中で暦が変わり今は10月14日になった。
2014年10月11日土曜日
鉄道の日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ベスト・ヒット・オーケストラ!
(会場配布のパンフレットより) 今月5回目の宗次ホール。 過去、1ヵ月に5回も宗次ホールへ行くことは無かった。 4回連続、名フィルに所属している演奏家の方だったが、今日は個人の演奏家。 名フィルも応援すべき演奏家であるが、一番応援したいのは個人で活動されている演奏家の方である。 ...

-
(会場配布のパンフレットより) 今月5回目の宗次ホール。 過去、1ヵ月に5回も宗次ホールへ行くことは無かった。 4回連続、名フィルに所属している演奏家の方だったが、今日は個人の演奏家。 名フィルも応援すべき演奏家であるが、一番応援したいのは個人で活動されている演奏家の方である。 ...
-
(会場配布のパンフレットより) 昨日に続き今日も宗次ホールへ。 長らくコンサートが開催されていない反動で行きまくりである。 (会場配布のパンフレットより) 回を増すごとに聴き慣れない曲目も増えてくるかなぁーといった感じである。 入場者数が少ないのは演奏家の方にしたら収入の問題に直...
-
(会場配布のパンフレットより) 写真は共通で使いまわす計画らしく、全て同じである。 ガンガン来てます。宗次ホール。立て続けに4回。 (会場配布のパンフレットより) 回が増えてくると曲目も硬派になっていくか? 民謡があるあたり「アウラ」を思い出す。 この4回、全て弦楽器である。管楽...
0 件のコメント:
コメントを投稿