(チラシより)
フルート持参で合奏もできるコンサート。
であるが聴くだけに徹して行ってきた。(パンフより)
名古屋笛の会といものがあり毎年開催しているとのこと。
プロ・アマが混ざって演奏みたいだ。(パンフより)
会員の演奏、音大生の演奏、プロの演奏、会員の演奏、会場全体の順番。
見ただけではわからなかったが聴いてなるほど!
よく考えられた構成である。
ストロボ撮影禁止、ビデオ撮影は最後部席でと放送が。
つまり撮影OKのコンサート。
聴く側にすれば友人が演奏しているから撮影禁止は無理だわなぁー。
音大生によるステージ
ということで撮影。
オープニングは素人が多数であり個々のバラつきが大きい。
音大生の演奏はさすがである。
オープニングより演奏人数が減っても音に深みが出る!
プロによるステージ
さすがプロ!
立体感が増す!
フルートにも色々な種類があり、よく見かけるタイプを太く長くしたタイプ、Jの字になったタイプ、数字の4みたいなタイプ。
どうやら低い音が出るみたいだ。
楽器の種類も増えてフルートだけとは思えない聴き応えのある演奏だった。
愛好家によるステージ
色々なスキルの人が混ざる中、うまくまとっまているのにビックリ!
もし自分が演奏する側にいたらメチャ乱してそう、、、。
指揮者 寺本さんのインタビュー
寺本さんはCDリリースや演奏会も行っているフルーティストでもある。
自分も演奏する側に回りたいとのコメントも。
参加者全員による大合奏
約160名による演奏とのこと。
壮大!
客席も混ざっての演奏を前に説明される寺本さん
演奏中の指揮は客席に向いて
撮影が禁止されていないけど、演奏中の撮影はエンディングの時だけ。
(撮影してたら聴けない)
客席での演奏
なんとなくフルート持参の人がそれなりにいたような気がしたけど、実際に演奏している人は少ないなぁー。
(お前が吹けよと言われそう、、、)
楽器の無い人は歌いましょう!とのこと。
さて、来年の自分はどうなるか?
ステージで演奏?客席で演奏?拍手という楽器?
2014年6月21日土曜日
第36回 日本フルートフェスティバル in Nagoya
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ベスト・ヒット・オーケストラ!
(会場配布のパンフレットより) 今月5回目の宗次ホール。 過去、1ヵ月に5回も宗次ホールへ行くことは無かった。 4回連続、名フィルに所属している演奏家の方だったが、今日は個人の演奏家。 名フィルも応援すべき演奏家であるが、一番応援したいのは個人で活動されている演奏家の方である。 ...

-
(会場配布のパンフレットより) 今月5回目の宗次ホール。 過去、1ヵ月に5回も宗次ホールへ行くことは無かった。 4回連続、名フィルに所属している演奏家の方だったが、今日は個人の演奏家。 名フィルも応援すべき演奏家であるが、一番応援したいのは個人で活動されている演奏家の方である。 ...
-
(会場配布のパンフレットより) 昨日に続き今日も宗次ホールへ。 長らくコンサートが開催されていない反動で行きまくりである。 (会場配布のパンフレットより) 回を増すごとに聴き慣れない曲目も増えてくるかなぁーといった感じである。 入場者数が少ないのは演奏家の方にしたら収入の問題に直...
-
(会場配布のパンフレットより) 写真は共通で使いまわす計画らしく、全て同じである。 ガンガン来てます。宗次ホール。立て続けに4回。 (会場配布のパンフレットより) 回が増えてくると曲目も硬派になっていくか? 民謡があるあたり「アウラ」を思い出す。 この4回、全て弦楽器である。管楽...
0 件のコメント:
コメントを投稿