アニー・ランドルフ記念講堂はなぜかホッとする不思議な空間。
今年もこの会場、そして演奏を聴くことができて幸せです。
名古屋駅は全く降っていなかった。
大曽根駅について土砂降り。。。
今日はアニー・ランドルフ記念講堂をバックに名鉄電車の写真を撮影。
土地勘は無い。だけど、とりあえず喜多山駅で降りて撮影ポイントを探しまわる歩く予定。
大丈夫かなぁー、、、。
最近、鉄道業界でも女性の活躍が増えてきている。
名古屋本線では女性の運転士、車掌をたまに見かけるが瀬戸線でも活躍中のようだ。
もし金城学院の卒業生が瀬戸線に配属となれば、学生時代に通学で使っていた路線に。
なんかいいなぁー。
と勝手な鉄オタの妄想。
結局、撮影場所は見つからず、小降りになった時間もわずかで本降りに。
早く学校に着いても部外者は行き場が無いから駅で待機することにした。
コンサート開催日といえ女子大の敷地をオッサンがウロウロすれば不審者扱い。
でも、学食には行ってみたいなぁー。
デザート色々あるやろか?
駅から坂をグングン上り、学校の敷地に入ってさらに坂を上る。
年に1度だけど、この景色が良い!
普段なら長蛇の列だが雨なので少し集まりが悪いみたいだ。
レーダーを見ていたらずっと同じ場所に降り続いている。
たまに赤くなったり。
帰りの電車は大丈夫だろうか・・・
ロビーには開場時刻前に入れていただけた。
優しい思いやりのある気遣いが嬉しい。
綺麗なステンドグラス。
ホール内も。
最初にも書いたが、ホッとする空間。
パワースポットではないと思うのだが何故だろう?
とても落ち着ける場所である。(パンフレットより)
(パンフレットより)
なんと!今回は1曲目の指揮者がミッキーだった!
すごい演出!
日頃の学生生活。
和気あいあい!
問:男子だったら何をしますか?
答:金城オケにエキストラとして来てハーレム
なんてのも。
うんうん。わかるわかる。
定期演奏会は全て女性だがサマーコンサートは男性が混ざる。
とは言うものの、金城オケは音が柔らかく優しい感じがする。
プログラムの最後の曲。
「新世界」は力強い所が多く存在する。
それでも強さの中に優しさがある。
金城学院大学管弦楽団の一番の魅力。
アンコールまでがあっという間。
定期演奏会は3月7日。栄の芸セン。
次の演奏会もとても楽しみである!
2014年7月5日土曜日
金城学院大学管弦楽団 サマーコンサート
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ベスト・ヒット・オーケストラ!
(会場配布のパンフレットより) 今月5回目の宗次ホール。 過去、1ヵ月に5回も宗次ホールへ行くことは無かった。 4回連続、名フィルに所属している演奏家の方だったが、今日は個人の演奏家。 名フィルも応援すべき演奏家であるが、一番応援したいのは個人で活動されている演奏家の方である。 ...

-
(会場配布のパンフレットより) 今月5回目の宗次ホール。 過去、1ヵ月に5回も宗次ホールへ行くことは無かった。 4回連続、名フィルに所属している演奏家の方だったが、今日は個人の演奏家。 名フィルも応援すべき演奏家であるが、一番応援したいのは個人で活動されている演奏家の方である。 ...
-
(会場配布のパンフレットより) 昨日に続き今日も宗次ホールへ。 長らくコンサートが開催されていない反動で行きまくりである。 (会場配布のパンフレットより) 回を増すごとに聴き慣れない曲目も増えてくるかなぁーといった感じである。 入場者数が少ないのは演奏家の方にしたら収入の問題に直...
-
(会場配布のパンフレットより) 写真は共通で使いまわす計画らしく、全て同じである。 ガンガン来てます。宗次ホール。立て続けに4回。 (会場配布のパンフレットより) 回が増えてくると曲目も硬派になっていくか? 民謡があるあたり「アウラ」を思い出す。 この4回、全て弦楽器である。管楽...
0 件のコメント:
コメントを投稿